CATEGORY黒龍・九頭龍(福井県/黒龍酒造)
生産量は追わず、常に高品質な日本酒を
黒龍酒造の前身にあたる石田屋は、初代・石田屋 二左衛門氏により江戸文化元年(1804年)、永平寺町松岡の地に創業。かつて松岡藩が酒造りを奨励産業に指定するほど良水に恵まれた土地で、200年以上にわたって手造りの酒造りを継承しています。
「良い酒を造れば、人は必ず支持してくれる」という言葉を信念のもと、伝統の酒造りを守り、生産量は追わず、常に高品質な日本酒を造り出しています。
銘酒の原点となるのは仕込み水とお米。福井県松岡は、霊峰白山山系の雪解け水が長い年月をかけ、山の滋養という濾過を経て、再び名水として湧き出る土地です。近くを流れる福井県最大の河川「九頭竜川」には、清澄な水を象徴するように、鮎やサクラマスが育っています。九頭竜川の伏流水は、軟水の特徴が活きた軽く軟らかくしなやかな口当たり。 この水こそが、黒龍酒造らしい綺麗でふくらみのある、素晴らしい吟醸酒の原点なのです。
また、黒龍酒造で醸される酒は、兵庫県東条産の山田錦、福井県大野産の五百万石を中心に、すべてのお酒に酒造好適米を使用。選び抜かれた上質の酒米だけを丁寧に磨き上げ、高品質の酒造りを実践しています。
九頭竜川に由来する黒龍、九頭龍の違いはおススメの飲む温度帯。黒龍は冷やがおすすめ。九頭龍は燗やロック、そのままでもお楽しみいただけます。
※転売防止のため、ケース買いでのご購入はお断りさせていただきます。
「龍」‐ワイン同様、少量で高品質な酒造り‐
7代目・水野 正人氏は同じ醸造酒としてのワインに深い興味を抱き、フランスやドイツを歴訪。ワイン同様に日本酒を熟成できないかと試行錯誤を続ける一方で、少量で高品質な酒造りだけを追求し続けていきました。
そうして生まれたのが「黒龍 大吟醸 龍」。
市販ベースにはなり得ないという酒造業界の常識に屈することなく、昭和50年、全国に先駆けての大吟醸酒をリリースし、発売当時、一升瓶で5,000円という価格が「日本一高価な日本酒」として全国の愛飲家の注目を集めました。以来、黒龍酒造を代表する「無二」「黒龍 石田屋」「黒龍 しずく」などを手がけています。
8代目・水野 直人氏に代わり、これまでの日本酒ボトルにはない全体のシルエットと機能美をそなえたオリジナルボトルにチェンジするなど、ますます挑戦が続いています。